専門コラム 第56話 実績に裏打ちされた戦略を学び、勝つべくして勝てるようになる。
アタチュルクの〝独裁〟がつくったトルコ共和国
トルコといえば、16世紀の最盛期にアジアからヨーロッパ、アフリカに至る巨大版図を誇ったイスラム国家、オスマン帝国が世界史に大きな存在感を示しています。
第一次世界大戦後、オスマン家を君主と仰ぐオスマン帝国は滅び、共和国に生まれ変わります。
その初代大統領に就任し、15年間の在任期間に近代国家の礎を築いたのがケマル・アタチュルクです。
「アタチュルク」は「父なるトルコ人」を意味する尊称で、ケマルの功績をたたえて議会から与えられました。
現在でもトルコの紙幣や街角のいたるところにその肖像画が見られ、国民の敬愛を受け続けています。
彼は帝政を打倒するとともに、オスマン家をイスラムの最高指導者とするカリフ制を廃止し、政教分離を徹底します。
世俗主義・民族主義・共和主義を柱に、産業、教育、文化などあらゆる分野で近代化を強力に押し進めました。
そのやり方は独裁政治と呼んでもいいものです。
しかし、国民はそれを受け入れ、新しい国家の姿に希望を抱いたのです。
彼が残した次の言葉を見ると、彼の理想としたところが分かる気がします。
世界に、そして世界の諸民族の間に平和と調和、豊かな生活がなければ、ひとつの民族がいくら自分のために努力したところで、安寧を得られるわけではない。
独裁政治は往々にして、強権で国民の生活と生命を脅かすという大きな危うさを伴うものです。
ただし、胎動期や混乱期においては権限と情報を一元化して、一人の判断で指示命令を出す方がスピーディーで、大きな効果を生むことがあります。
現在のコロナ禍において、政府よりも大統領的権限を持っている知事の方が有効策を打ち出して市民の支持を集めている状況を見れば、それもうなずけます。
アタチュルクとその後継者は国の理想をしっかりと掲げ、ぶれずに改革を進めたのです。
それらがおおむね正しかったことは、その後のトルコの歴史が証明しています。
近代ではもう一人、マレーシアのマハティール氏も強力な指導力を持ったリーダーでした。
1981年から2003年まで首相を務め、急速に戦後復興した日本に学ぶべきだとする「ルックイースト政策」に代表される独特の政策を実行していきました。
彼の政権下で産業の近代化が進みインフラは整備され、アジア通貨危機の際も独自の政策でいち早く危機を脱却したことで評価を高めました。
彼のやり方も強権的と批判されましたが、22年間もの在任を続けられたのは、その政策が国民の暮らしと国際的地位の向上を実現していったことの証しだといえるでしょう。
国内では米沢藩主の上杉鷹山でしょうか。
自らを「民の父母」と位置づけ、不必要な武士のしきたりを破り、質素倹約を実践するなどして財政再建を果たし、産業の開発に尽力して江戸時代屈指の名君と呼ばれました。
ビジネスに生きる「孫子の兵法」
こうした名君、優れた指導者は世界史の中に散見されます。
ただ、国の混乱期や発展途上期という時代的背景があったことが、その施政を可能にした側面が大きいといえます。
現代において、ましてやビジネスの世界においては一人の人間がすべての問題を解決し成功に導ける可能性は、数少ない例外を除いてほとんどないと言っていいでしょう。
もし、自分が頑張れば何でも成功すると考えているとしたら、それは慢心であり、傲慢です。
先週の当コラムで、アメリカの「鉄鋼王」、アンドリュー・カーネギーの言葉を紹介しました。
「自分一人でやるよりも他人の助けを借りる方が、より優れたことができる」という趣旨でした。
よき理解者や部下が経営者には求められます。
同時に、優れた戦略も欠かせません。
「孫子の兵法」はご存知ですね。
約2500年前の中国春秋時代の軍略家、孫武の考えをまとめた「孫子」に著わされた兵法理論です。
武田信玄の旗印「風林火山」も孫子からとったものです。
画期的だったのは、それまで勝敗は天運に左右されると考えられていた戦いを、人の営みであると位置づけたことです。
そのため、孫子の兵法は、人の心の持ちようや思考経路などをち密に分析したうえでの教えに満ちています。現代においてもビジネス指南書として再々取り上げられるのも、このためでしょう。
兵は詭道なり
孫子の兵法の代表的な言葉です。
戦いは騙しあいだというのです。
言葉が悪ければ、戦いは駆け引きであり、自ら臨機応変に変化し、勝てる舞台に敵を導いて戦うべきだと言い換えることができるでしょう。
善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず
これは、良将は兵の能力に頼らず、勢いを重視して戦うものであると言っているのです。
ビジネスにおいては、営業マンや社長個人の能力に頼る前に、時代の流れや消費動向を注意深く探ったうえで事業に踏み出せということになると思います。
勝つべくして勝つ道を学ぼう
先週も書きましたが、一人でできること、一人の経験値などは微々たるものです。
その中でいくら試行錯誤を続けても、大きな飛躍は見込めません。
しかし、戦略を理解しておれば、思考の幅はぐっと広まり、成功への門戸を大きく開くでしょう。
特に、孫子の兵法の教えのように時代を超えて生き続けている戦略は、すでにその実効性が保証されていると言っていいでしょう。
初めて孫武を軍師として招いた呉は、長年対立していた楚に鮮やかに勝利するなど大きく国勢を拡大しました。
現代のビジネス界でも、ソフトバンクグループの孫正義会長やマイクロソフト創業者のビル・ゲイツなども孫子に大きな影響を受けたと話しています。
彼らは独力で一大企業を築き上げた数少ない例外です。
およそ兵を用うる法は、国を全うするを上となし国を破るはこれに次ぐ
この故に、百戦百勝は善の善なるものにあらず
戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり
これも孫子の兵法の一つです。
戦わずして勝つことこそ最善の勝利であると言っています。
孫子の教えは、勝つべくして勝つための戦略をいろんな角度から分析し提示しています。
もちろん、孫子だけが兵法書ではありませんし、戦略はいろいろなところから仕入れることができます。
少なくとも、一人で考えるより、戦略を身に着けることは成功への近道です。
あなたも実績に裏打ちされた戦略を学び、勝つべくして勝てるようになりたくありませんか。