営業職に特化した人事考課制度の指導機関

〒150-0044
東京都渋谷区円山町6-7 1F

TEL : 03-4405-8949

第361話 サンキューレターで気づく営業レターの効能

  しばらく続いた小坂裕司氏関連の記事ですが、このまま続けても、かえってこのコラムの主題から、徐々に離れていきそうです。 そこで今回から気分を変えて、本来の主題を元に戻そうと思います。 (もちろん小坂氏関連の記事は、またタイミングが合ったところで、このコラムで触れるこ...

詳細はこちら

第360話 ストック型ビジネスへの移行とニュースレター

  先回に続き、フローとストック、そして特に今回はストック型ビジネスへの移行について、見ていきましょう。 たしか先回は、ワクワク系の代名詞とも言えるニュースレター。 しかし、この「ニュースレターだけが、顧客との関係性を作るアイテムではない」と言ったところで話を終えてい...

詳細はこちら

第359話 フローとストックから見えるこれからの商売の行方

  先回に続き、小坂裕司氏のワクワク系マーケティングで展開される理論、また新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』( PHP 研究所 2021/2/26)から気になる言葉を抜き出し、コラムを作成していきます。 どうしてこの期に及んで、小坂裕司氏の考えに惹きつけられるの...

詳細はこちら

第358話 新時代の「心が豊かになるビジネス」とは?

  先回に引き続き、ワクワク系マーケティング実践会を20年来主宰する、小坂裕司氏について話そうと思います。 それにしても、なぜいま小坂裕司氏なのでしょう。 ひとつにニュースレターについて、彼ほど分かりやすく伝える人はいないと思うから。 特に私たち古い世代の読者はそう思...

詳細はこちら

第357話 手付かずの顧客リストが私たちに教えること

  先回、記事の後半で、リストビジネスの重要性について触れています。 それと同時に、久々に小坂裕司氏のことを紹介しました。 そのついでと言っては大変失礼ですが、小坂氏の YouTube チャンネルを拝見し、彼が語るリストビジネスの話題にとても惹きつけられました。 (そ...

詳細はこちら

第356話 逆境下でも必ず売り上げに貢献するツールとは?

  『ビリー氏の<トリプルA>に見る「選ばれる営業」とは?(仮タイトル)』を執筆中に、たまたまあるビジネス系メルマガ*1で、あるツールについて紹介していました。 そのツールとは、 サンキューレターニュースレター です。 新型コロナ後のお客様のマインドの変化...

詳細はこちら

第355話 ビリー氏の<トリプルA>に見る「選ばれる営業」とは?

  先回「売らない営業」とは「選ばれる営業」と言いました。 そして「選ばれる営業」ということで思い出すのが、昨年記事にした山下義弘氏(通称ビリーさん)の営業法です。 山下義弘氏は保険営業で記録的な売り上げを樹立し、営業コンサルタントとしても活躍される著名な方。 なおビ...

詳細はこちら

第354話 スモールビジネスが目指す動画チャンネルの活用方法とは?

  先回の記事に続いて、私たちのような住宅系スモールビジネスが目指す動画チャンネルに、どのようなものがあるでしょう。 それには同じような規模の工務店で、どんな動画チャンネルがあるか見ていくのが一番です。 今日はスーパー工務店(一つは不動産業ですが)中から三つに絞り、ど...

詳細はこちら

大阪開催 2025711日(金) 【新築住宅を手掛ける工務店・建設会社様向け】内見会からの追客、掘り起し顧客への追客方法を再構築して「受注棟数の倍増」を図るセミナー(in 大阪府)

受付開始

於:新大阪丸ビル新館 3階 314号室

    このセミナーは、住宅の内覧会で獲得した "見込み顧客リスト“を受注に繋げる方法を模索している経営者様に、営業マンの受注数を倍増させるアイデアを提供します。  高単価な住まいを提供している工務店の内見会には、”いますぐ建てたい”というお客様はそう多く訪れません。...

詳細はこちら

愛知開催 2025710日(木) 【新築住宅を手掛ける工務店・建設会社様向け】内見会からの追客、掘り起し顧客への追客方法を再構築して「受注棟数の倍増」を図るセミナー(in 愛知県)

受付開始

於:ウインクあいち 13階 1305号室

    このセミナーは、住宅の内覧会で獲得した "見込み顧客リスト“を受注に繋げる方法を模索している経営者様に、営業マンの受注数を倍増させるアイデアを提供します。  高単価な住まいを提供している工務店の内見会には、”いますぐ建てたい”というお客様はそう多く訪れません。...

詳細はこちら

第353話 「売らない営業」とは顧客から「選ばれる営業」のこと

  前々回の投稿[1]では「売らない営業」について、おおよそさわりの部分についてのみ触れてみました。 今回の記事はその続編として、「売らない営業」のより本質の部分に迫っていければと思います。 [1] 『「売る営業」から「売らない営業」への変化と本質』(2025年3月7...

詳細はこちら

第352話 住宅のお客さまを動画チャンネル単体で集められるか?

  ここ数年で明らかに変わったことは、情報を得るのに YouTube などの動画チャンネルを利用する機会が増えたということです。 その一番の理由は、プロや専門家の意見が得やすいということがあります。 一般のブログや情報サイトの情報は、専門家ではない、しかも素人のウェブ...

詳細はこちら

第351話 「売る営業」から「売らない営業」への変化と本質

  本コラムでは、従来型の「売る営業」から「売らない営業」というアンチテーゼを敷いてきました。またそのつもりです。 ここでもう一度、「売らない営業」とは何か、またその本質には何があるのか、多分一回では終わらないと思いますが、原点に立ち返ってみようと思います。    「...

詳細はこちら

第350話 「建物の基本仕様や特徴をまとめたレター」のさまざまな使い方

  以前に上げた記事に、ニュースレターを送る前、自己紹介のレターと「自社が提供する建物の基本仕様や特徴をまとめたレターも作っておきましょう」と書きました[1]。 そして同じ記事の中で、こういうふうにも書いています。 “まれに建物の基本仕様や特徴を、明確にできない会社も...

詳細はこちら