
第134話 『知的生活の方法』に垣間見えるエコハウスの風景
2017 年に惜しくも他界され、専門の英語学以外にも多方面にわたる評論活動で著名な上智大学名誉教授、渡部昇一氏。 氏の古典的名著、『知的生活の方法』(講談社 1976/4/20)を、先日、実に学生時代ぶりに読み終えたところです。 実際、ここに書かれてある「...
2017 年に惜しくも他界され、専門の英語学以外にも多方面にわたる評論活動で著名な上智大学名誉教授、渡部昇一氏。 氏の古典的名著、『知的生活の方法』(講談社 1976/4/20)を、先日、実に学生時代ぶりに読み終えたところです。 実際、ここに書かれてある「...
北欧のインテリアで人気の高いファブリックパネル。 お家の家具は一通り揃えたけど、「なにか物足りない」そんなとき、毎日の暮らしに彩りを与えてくれるアイテムです。 壁にかけたり、スタンドに置いたり、そのまま立てかけても飾れる手軽さが魅力。 そんなファブリックパネ...
筆者はいまでも営業本を購入しています。 特に現在は現役を退いていますから、「無理して営業本など読まなくても良いのでは」と思う方もいるでしょう。 でも良い本に出会うと、人生は確実に豊かになります。 そして読みたい本があれば営業本であろうと、何であろうと買って...
このコラムでは、前回の記事[1]で「このことについては、記事を改める」とした、見込み客のランクによって営業の売り方が違うことを取り上げてみます。 そもそもの話は、AランクとB、Cランクでは、攻め方が異なると言うことです。 このテーマ、実は基本的なことな...
先週来、このコラムでは「営業とは人間の心の所業」とのテーマで記事を書き進めています。 なぜこういうことを急にいい出すようになったかですが、今年は年始からセールスレターをはじめ、幾分テクニック寄りの題材を扱ったからです。 その反動ということではありませんが、...
年頭からセールスレターについてスタートしたこともあり、幾分テクニックを重視するようなコラムが目立ちました。 しかしセールスはどこまで行っても人間の心の所業です。 このことを無視すれば、いずれセールスという仕事は、AI に奪われることになるでしょう。 まあ、...
友達、時には一人で何気に訪れるカフェ。 コーヒーやドルチェ、時には軽い食事など、時折訪れるカフェは日頃頑張っている自分へのご褒美の様などこか特別な上質な時間だったりします。 特別に高級なコーヒー豆や紅茶葉を使っている訳ではないのだけれど家で飲むコーヒーや紅茶よ...
『セールスレターの「6 フレーム」について【後編】』のなかで ほかにも付随する情報はあります。たとえばPASONA(パソナ)の法則などにも、今回触れるスペースはありませんでした。これについては別の記事で、テーマを変えてお伝えできればと考えています。 と...
部屋のインテリアを変えて季節感を出したい、気分転換にインテリアの雰囲気を変えたいと思うことはありませんか? そんな時はクッションを取り入れたインテリアコーディネートを試してみてはいかがでしょう。 ソファなどの家具、カーテンやラグなどのファブリック類は買い替えも簡単...
前2回のコラムでは、「6 フレーム」に則ったセールスレターについて解説しました。 しかしこの本ちゃんのセールスレターを送る前に、「戦略的なレター(あるいは小冊子等)」を手配するとよいでしょう。 これが大手ハウスメーカーなら、既成のパンフレットなどがあって、これ...
前編は、「6 フレーム」とは何かの説明に集中しました。 ただその分、附帯情報はほとんど触れず書き通したつもりです。 (逆に集中したから、1 記事で「6 フレーム」の概要をなんとか伝えられたかもしれません) そこで後編では、前回伝えきれなかった「6 フレーム...
アートを気軽に楽しむ方法 アートは住む人の個性を表現し、暮らしを豊かに彩るインテリアの一部。 新しい住まいを始めるなら、「素敵なアートを飾りたい!」と計画される方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回はアートで暮らしをおしゃれに演出できる、ちょっとしたアイ...
本日は、セールスレターの「6 フレーム」について、技術的な部分に言及していきます。 なお前回に引き続き、参考にさせていただいたのは『最強のコピーライティングバイブル』という書籍です。 またその原本である、古典的名著『伝説のコピーライティング実践バイブル』をも部...
スツール活用のすすめ 「住まいの広さをうまく活かせていない」なんて贅沢な悩み、持っていませんか? 確かに新しい暮らしで広々と暮らせるのは喜ばしい反面、空間にスぺースが空き過ぎるのも、なんとなく寂しい印象を与えてしまいますね。 そこで今回ご紹介するのは、背もたれ...
ハンギング法ドライフラワーでおしゃれな空間を 日々の生活空間に、花を取り入れたいと思ったことはありませんか? 生花は、水替えなど手間がかかります。 しかし、ドライフラワーは、飾るだけで手間をかけずナチュラルで、おしゃれなインテリアイテムになりおすすめです。 手軽に...
手軽でおしゃれなガーデンライト お庭は第2のリビングとも言える癒しの空間。 暖かい季節にはガーデニングなど何かと楽しめる機会は多いですが、「冬の合間や夜はいまひとつ活用できていない」なんて方も多いのではないでしょうか。 とは言え、お庭で過ごすことは季節の変化を...
コロナ過での営業を振り返ることで、あらためてセールスライティングの重要性が理解できたのではないでしょうか。 次はいよいよセールスライティングの魅力に迫ってみたいと思います。 参考にさせてもらったのは、神田昌典;監修・解説、横田伊佐男;著『最強のコピーライティン...
以前の投稿で、2021年もレター・ライティングが重要な年となることを書きました。 これは初めからビジネスのやりとりをすると決まっている BtoB 営業より、そうした前提が一切ない BtoC 営業において、一層顕著となるでしょう。 そして私たちが携わる住宅産業は...
自慢にはなりませんが、筆者はいわゆるローコスト住宅を販売した経験がありません。 いずれもハウスメーカークラス、中には前回のコラムにも出てきた建築家クラスの比較的高い住宅を中心に売ってきました。 ですから今回のコラムのように、ローコスト住宅いついてあれこれ言う資...