
第173話 新時代の「心が豊かになるビジネス」とは?
先回に引き続き、ワクワク系マーケティング実践会を20年来主宰する、小坂裕司氏について話そうと思います。 それにしても、なぜいま小坂裕司氏なのでしょう。 ひとつにニュースレターについて、彼ほど分かりやすく伝える人はいないと思うから。 特に私のような古い...
先回に引き続き、ワクワク系マーケティング実践会を20年来主宰する、小坂裕司氏について話そうと思います。 それにしても、なぜいま小坂裕司氏なのでしょう。 ひとつにニュースレターについて、彼ほど分かりやすく伝える人はいないと思うから。 特に私のような古い...
眺めるだけで心が浮き立つアイテムで、インテリアを彩ることってとても大切です。 お気に入りのモノが傍にあるだけで、満たされる気持ちになりますよね。 だけどそのディスプレイが他の人から見て「素敵だな」と感じられていないとしたら? そこで今回は、ディスプ...
先回、記事の後半で、リストビジネスの重要性について触れています。 それと同時に、久々に小坂裕司氏のことを紹介しました。 そのついでと言っては大変失礼ですが、小坂氏の YouTube チャンネルを拝見し、彼が語るリストビジネスの話題にとても惹きつけられまし...
『ビリー氏の<トリプルA>に見る「選ばれる営業」とは?』を執筆中に、たまたまあるビジネス系メルマガ*1で、あるツールについて紹介していました。 そのツールとは、 &nb...
先回の記事に続いて、私たちのような住宅系スモールビジネスが目指す動画チャンネルに、どのようなものがあるでしょう。 それには同じような規模の工務店で、どんな動画チャンネルがあるか見ていくのが一番です。 今日はスーパー工務店(一つは不動産業ですが)中から三つ...
ここ数年で明らかに変わったことは、情報を得るのに YouTube などの動画チャンネルを利用する機会が増えたということです。 その一番の理由は、プロや専門家の意見が得やすいということがあります。 一般のブログや情報サイトの情報は、専門家ではない、しかも素...
一昨年から続くコロナに、なかなか開放的になれない空気感。 そんな環境からの影響でしょうか、このところお家の中が明るくなる色や要素を取り入れたインテリアが注目されています。 それはつまり言い換えると気持ちがポジティブになったり、不安な気持ちを和らげる空間...
先回「売らない営業」とは「選ばれる営業」と言いました。 そして「選ばれる営業」ということで思い出すのが、昨年記事にした山下義弘氏(通称ビリーさん)の営業法です。 山下義弘氏は保険営業で記録的な売り上げを樹立し、営業コンサルタントとしても活躍される著名な方...
前回の投稿[1]では「売らない営業」について、おおよそさわりの部分についてのみ触れてみました。 今回の記事は前回の続編として、「売らない営業」のより本質の部分に迫っていければと思います。 [1] 『「売る営業」から「売らない営業」への変化と本質』(202...
本コラムでは、従来型の「売る営業」から「売らない営業」というアンチテーゼを敷いてきました。またそのつもりです。 ここでもう一度、「売らない営業」とは何か、またその本質には何があるのか、多分一回では終わらないと思いますが、原点に立ち返ってみようと思います。 ...
以前に上げた記事に、ニュースレターを送る前、自己紹介のレターと「自社が提供する建物の基本仕様や特徴をまとめたレターも作っておきましょう」と書きました[1]。 そして同じ記事の中で、こういうふうにも書いています。 “まれに建物の基本仕様や特徴を、明確にでき...
街並みはすっかりクリスマスモード一色。 数年前までは外で忙しくしていた方も、今年のクリスマスは「自宅で家族とゆっくり過ごすつもり」なんて方が多いのではないでしょうか。 となると、ここはいっさいの妥協なく、思いっきりクリスマスを楽しんでみるのもいいのでは...
先週上げた記事で、営業の「質問力」はビジネスオーナーへのアプローチ以外にも、通常の集客の場面でも生かされていると述べています。 今回は「質問力」の【続編】ということで、通常の営業の場面で「質問力」がどのように生かされているかを見ていきます。 営業...
前回の記事で、「ニュースレターこそ、大部分の成功のカギを握って」いると締めました。 この言葉自体は間違いありません。 正しい認識です。 然しながら、飛び込み訪問の成功のカギを握っているのはニュースレターだけではありません。 実はセールスにおいて「...
新型ウィルスの流行で、自宅は以前のように寛ぐ場所としてだけでなく、ときにオフィスや学校に、また遊び場やジムとしてなど多面性を持った場所になりつつあります。 このような生活様式は、完全に以前のように戻ることは考えにくく、多くの方が改めて自宅のあり方を見直した...
日差しが柔らかになり空が高くなったと感じたら、そこには秋の訪れが。 これから冬にかけて、あっという間に季節は移り変わります。 そこで今回は、寒くなる前にやっておきたい秋仕度をご紹介。 秋の夜長をゆったりと楽しめる、秋インテリアについてもお話します...
おうち時間が長くなり、毎日過ごすインテリアにもどこか新鮮さが欲しい時期ではないでしょうか。 定期的にインテリアをアップデートすることは、より居心地の良い空間を作るのと同時に、心のリフレッシュにも繋がりますよね。 そこで今回は、いつもの部屋に新鮮さをもたら...
先日「機会があれば、ビジネスオーナーに対するアプローチの手法についても触れてみますね」と、記事[1]の解説のなかで申しました。 本日のコラムはそれに応えるカタチで、ビジネスオーナーに対するアプローチを上げてみます。 ポイントは大まかに 3 つです。 ビジ...
最近のブログでは、ニュースレター中心に記事を展開していました。 しかしコラムの雰囲気を変える意味でも、そろそろひと段落つけたほうが、良き頃合いかと思います。 そこでニュースレターにひと段落つける意味で、レターライティングで「気をつける事・注意すること」を...
先週のコラムで、ニュースレターとセールスレターのいちばんの違いは「共感や教育を行き届かせる」ことだと書きました。 しかし簡単には言いますが、一定期間でも「共感や教育」を読者と共有するには、ある種の心構えが必要です。 そんな「共感」や「教育」について、ニュ...
実は今朝読んだ、あるメルマガに触発され、今日書く予定だったコラムのテーマを変更しました。 そのメルマガというのはもう 2 年以上読み続けている、とあるコンサルタントの方が発行されているもの。 今朝読んだものは「ランディングページ最適化」について書かれたもので...
「部屋を広く見せたい!」と思うのは、多くの方が思うところ。 間取り自体を広げるのは現実的には難しいけれど、「目の錯覚」を利用して広く見せることはできますよ。 そこで今回は、レイアウトやインテリアコーディネートを使ってお部屋を広く見せるテクニックをご紹介い...
先月は主にニュースレターの基礎について、コラムを投稿してきました。 記事は少しでも役立っているでしょうか? 今月どの程度まで深掘りしていくかは未定ですが、先月に続き、取りこぼしたレター・ネタを書いてみたいと考えております。 そんなことで、今日は手紙を...
あなたがレターライティングに本気で取り組めば、数ヶ月もすると、見込みリストが抱える未知なる人への心理拒否をニュースレターで切り崩せます。 実はこれだけでも他社の営業より、頭一つ抜き出た存在になれます。 ただリストの数も十分ではないのに、何のプロモーション...
先回の投稿で、ニュースレターを送るとなぜ「ほぼ自動的」に見込み客が手を上げてくれるか、という問いに対し、「この理由は後日詳しく記事化します」と書いたと思います。 またその際、テーマの都合から「この理由」を「長期間つながりを維持して記憶に残り続けているから」と...
記事は前回に引き続き3つのテーマから、ニュースレターにまつわる疑問について紐解いています。 その意味で今回の記事は、最近のコラム[1]の続編といっても良いでしょう。 また今回の疑問は、ニュースレターの本質に繋がる重要な部分にも触れています。 このコラ...
「考えたら何年も同じインテリアかも」なんて感じることはありませんか? 同じレイアウトに小物にカーテン、置いてあるその雑誌はいつのもの? もちろんお気に入りはいつだって傍にあれば落ち着くもの、何の問題もありません。 でも、もし「マンネリ化をなんとかたい...
ニュースレターを導入すると、どのような変化がもたらされるか。 ここではその続編を書いていきます。 ニュースレターの手応えを最初に感じた驚きは、見込み客が“ごく自然に”表れることでした。 前回、割と淡白な調子で書きましたが、このレターの妙味が少しでも伝...
そこで今回と次回、2 回に分けて、ニュースレターを取り入れた場合の変化と兆しについて解説します。 また今回は初回というともあり、ニュースレターのデメリットについても一点だけ触れさせてもらいます。 このコラムでは以前も書いていますが、ニュースレターのデメリ...
新しい暮らしを機に「使い古した家具や小物を処分しようかな」とお考えの方はいませんか? 処分するのは簡単ですが、愛着のあるアイテムは捨てるのもなんだかしのびないもの。 そんなときは、お気に入りのペンキでリメイクに挑戦してみてはいかがでしょう。 新鮮な色...
ニュースレターの作り方は、何となく理解していただけたでしょうか? ところで、メール配信で届くニュースレターのことを、日本ではメルマガ——実はメールマガジンというのも、日本でしか見られない言葉らしいです——と呼んでいます。 その意味で、私たちが書こうとして...
みなさんは、質の良い睡眠を取るためにどんな工夫をされていますか? ハーブティーや話題の安眠枕など、気になる方法を試している方も少なくないと思います。 ではインテリアはどうでしょう。 人が心地よいと感じる空間は、快適な外部環境だけでなく、目から入る情報...
「仕事はできるだけ自分の感情を交えず、やれればやれる程上手く」 確かこんな内容だったと思いますが、ずいぶん若い頃、雑誌か書籍の何方かで目にした言葉。 これと同じ事を見聞きされた方もいるのではないでしょうか。 今もたまに仕事の指針として、折に触れ...
素敵なお店や知人のお宅を訪れた際、おしゃれなトイレ空間に好印象を抱いたことはありませんか? トイレは生活感が出やすいだけに、住む人のスタイルが垣間見える場所。 だからこそ、美しくリラックスできる空間にして気分良く過ごしたいものですね。 そこで今回は、...
ここのところニュースレターについて記事を書いていますが、その書き方が分からない方も多いと思います。 実は昨年の夏前に、このコラムでニュースレターの始め方などの記事を結構あげています。 ただそれを見つけ出すのも、何かと面倒だろうと思いました。 そこで以前...
最上のマーケティング的ゴールに、「顧客のファン化」というものがあります。 似たようなことは随分昔から言われていまし、もちろんこのコラムでもこのことは度々触れています。 手前事ですが、かつて現役だったころ飛び込み訪問の道すがら、自分がもしもどこかのアイドルグ...
ある分野で成功した方が——お名前と彼が関わっているジャンルは、あえて伏せさせて下さい——言われていたことですが、彼曰く「才能と努力とが結びついたところにお金というものが生まれる」のだと。 これはしごく単純明快。 そして多くの方が納得される答えだと思います。 ...
最近の日課は、ゴールデンウィーク以降に保存して溜め込んだネット記事を丹念に読むことです。 そして今日上げるテーマも、そんな中から得た「気づき」からとなります。 普段コラムを書く際、「お客様」や「顧客」に関して、特別な使い分けをしているわけではありません。 ...
自然環境保護が叫ばれる中、「サステナブル(持続可能な)」な暮らしに注目が集まっています。 きっと多くの方ができるだけゴミを出さない、環境に考慮したモノ選びを、と意識されていることと思います。 でもその試みを持続させるには、今の暮らしにあった便利さや見た目...
小耳に挟んだごくプライベートな情報ですが、知人の娘さんの学友が、とある会社の新卒採用の内定を辞退されたとのこと。 詳しく話しを聞くと、その会社は内定期間でも——多分社長あてと思いますが——何やら営業についてのレポートの提出を義務付けたと言います。 そして、...
トレンドワードではありませんが、最近、気になる言葉に「リピート」、あるいは「リピート構造」というものがあります。 そしてこのワードがメールマガジンなどで、割と頻繁に目に付きます。 メルマガやニュースレターが、スモールビジネス向けのものが多いということもあります...
先日の投稿[1]で、「基本仕様や家の特徴をまとめたレターは、あなたの会社の経営理念を表す」といったことを述べました。 これはとりも直さず、マーケティング用語でいうポジショニングについても、同時に言及しています。 ポジショニングとは、ターゲットである顧客・見込み...
暮らしに季節感を取り入れると、心にゆとりと豊かさが生まれます。 インテリアも衣替え同様、夏仕様にシフトして、涼やかな気分で過ごしてみませんか? 今回は、ちょっとした工夫で暮らしに涼をもたらすインテリアのポイントをご紹介いたします。 涼をもたらす...
あるメルマガあてに、「売る人」と「売れない人」の違いを教えてほしいと、読者からの質問がありました。 その答えとしてこのメルマガライターは、それぞれの特徴を、まさに思いつくまま上げています。 ——もちろん例外は存在し、そしてあくまで「傾向」と断った上ですが。——...
多くの人にとって、我が家は安心できるシェルターのようなもの。 一方、昨今の感染症時代では、在宅勤務やリモートワークなどで「オンオフの切り替えがうまくできない」など、今までなかったストレスを感じる方が少なくないのだとか。 そこで今回は、ストレスフリーなホー...
さて、展示場や現場見学会の来場者には、一般的なフォローメニューがあります。 ちょっと古いかもしれませんが、以前は来場当日の夕方から夜にかけて訪問する「即訪」といわれるものがありました。 (会社や地域によって、呼び方に違いがあるでしょうが、、、) 昔は...
知り合いのお家を訪れた際、ふわっと感じる良い香りに心地良さを感じたことはありませんか? 素敵な香りの空間は、居心地が良いだけでなく、おしゃれで洗練された印象を受けます。 おうちにもぜひこの効果を取り入れてみたいものですね。 そこで今回は、効果的なルー...
「展示場を中心とした営業の進め方」という記事を、【基礎編】【応用編】【まとめ編】と、三つに分けて書き終えたところです。 ただ【まとめ編】で登場する「売らない」営業について、説明不足だったことは反省の言葉しかありません。 そこで補足記事として、「展示場を中心とし...
もう少し先のことと想像しますが、営業も淘汰される時代が来ると、各方面で耳にします。 ただこれは営業職に限ったことではありません。 現状では、医療従事者を除くほぼ全ての業種で「人材の淘汰」が始まるでしょう。 ただそうした流れに関係なく生じそうなのが、肝心...
小さな子どもと過ごすリビングでは、あちこち走り回ったりおもちゃが散乱したりと、カオスになりがち。 「のびのびと過ごしてほしいけど、理想のインテリアも目指したい!」 、、、と空間作りに頭を悩ませる方も少なくないでしょう。 そこで今回は、大人も子どももハ...